import_contacts 「高校野球」に関するブログ
-
どーもです。 昨年大晦日の紅白歌合戦は、白組が土壇場で見事な逆転優勝を飾りました。紅白歌合戦で一番印象に残ったのは、桑田佳祐 feat. 佐野元春, 世良公則, Char, 野口五郎が披露した「時代遅れのRock’n’Roll Band」ですね。特に、佐野元春の歌声には感動しますた。短髪にも驚いた。いつの日か、また「SOMEDAY」をレコードで聴いてみたいと思いますた。 佐野元春といえは、第1回夏...
|2年前 -
今年一番の嬉しいニュースが飛び込んできた。キムタク信長で沸いた岐阜県の高校野球連盟は10日、来春の第95回記念選抜高校野球大会の21世紀枠県推薦校に岐阜高校を選んだと発表した。今秋の県大会で4強入りし、優勝した強豪・中京に 1 - 2 で惜敗した。学業と部活動を両立させながら、限られた練習時間のなかで創意工夫を凝らし、成果を上げていることが評価された。 岐阜県立岐阜高校は岐阜県岐阜市に所在し、18...
|2年前 -
大正~昭和~平成と3つの時代で甲子園(豊中、鳴尾、山本などの球場を含む)に出場した輝かしい歴史を有する高校は以下の34校である。 北海(北海道)八戸(青森)秋田(秋田)秋田商(秋田)一関一(岩手)竜ヶ崎一(茨城)宇都宮商(栃木)前橋(群馬)早稲田実(東京)慶應義塾(東京→神奈川)横浜商(神奈川)静岡(静岡)松商学園(長野)長野商(長野)敦賀(福井)鳥羽(京都)東山(京都)市岡(大阪)大体大浪商(大...
|2年前 -
どーもです。 田園調布の我が家の裏庭にある大きな渋柿の木。今年は台風の影響を受けず、たくさんの渋柿が実りました。これから、毎年恒例の干し柿をつくろうと思います。「柿が赤くなると医者が青くなる」という医学専門用語があります。そのくらい柿には栄養がたっぷり含まれています。干し柿は甘柿の3倍以上のβカロチンが含まれています。βカロチンは粘膜を強くする働きがあり、体の抵抗力を高めることができます。つまり、...
|2年前 -
95回目のセンバツ大会が始まる前に、できるだけ多く創部120年以上の野球部の試合を観戦しておきたいと思い、JR常磐線勝田行に乗車し土浦駅に向かった。そういえば、常磐線沿線(各駅停車含む)には甲子園出場校が結構ある。亀有駅には修徳、北松戸駅には専大松戸、南柏駅にはやや遠いが柏陵、北柏駅にはやや遠いが市立柏、我孫子駅には我孫子、天王台駅には中央学院、取手駅には取手一高と取手二高と江戸川学園取手とやや遠...
|2年前 -
少子化による部員不足が囁かれる高校野球ですが、甲子園大会の人気は相変わらずです。むしろ私の若かった頃よりも加熱していると感じます。 一方で軟式の方はどんどん衰退が進み、多くの県で大会参加校数が一桁になっています。 中には連合チームによって何とか大会をギリギリ維持出来ている県も。 近畿で見ると大会参加校数(正確には参加チーム数)が二桁なのは私の地元大阪と、お隣兵庫だけです。 大阪で26チーム、兵庫は...
|2年前 -
甲子園の選手権大会で優勝が決まった時や閉会式の時、「球児の夏は終わりました!」とアナウンサーが語ることがよくありますが、この時点で「軟式球児の夏は終わっていない」のですよね。 終わるどころか、通常は甲子園の後に軟式高校野球の全国大会が始まります。 先日はそんな「まだ終わっていない球児の夏」を見る為に明石まで出向きました。 試合会場は明石城の城跡公園内にある「明石第一球場」。ネーミングライツで「トー...
|2年前 -
第104回全国高等学校野球選手権大会で初めて対戦した都道府県は以下の1カードのみである。 仙台育英 (宮城) - 聖光学院 (福島) ということで、夏の終わりに都道府県対戦を更新しておきましょう。 未対戦カードが実現するのは、春夏合わせて平均3試合程度です。全都道府県対戦が完了するのは、夏の第130回大会頃かしら? 【全都道府県対戦完了】 北海道(4県に未勝利)千葉県(新潟県、三重県に未勝利)東京...
|2年前 -
~実況~ 「1915年8月23日、第1回夏の全国大会決勝で秋田中学の戦いぶりを観た先人たちは、優勝旗が陸路で白河の関を越えることが、これほどまでに長く困難なこととは誰一人として思わなかったことでしょう。秋田中学の準優勝以降、夏は三沢、磐城、仙台育英2度、東北、八戸学院光星2度、金足農業が深紅の優勝旗の白河関越えに挑みましたが、惜しくも涙をのみました。春は仙台育英、花巻東、八戸学院光星が紫紺の優勝旗...
|2年前 -
今夏甲子園に出場した山梨学院。以前とユニフォームのデザインが変わっていました。 そもそも今年のセンバツ出場時に一度モデルチェンジしており、この夏更に変更を加えたわけです。 センバツ:帽子とアンダーシャツが黒(あるいは濃紺) 夏の山梨大会:帽子とアンダーシャツが白 夏の甲子園:帽子が白、アンダーシャツが明るめの青 この変更は夏の暑さ対策だったようです。 近年、多くの学校がスパイクを黒から白に移行して...
|2年前 -
今日は、関東の高校が三校出てきますね。 夏の甲子園………… 国営放送の実況が……………………酷すぎです。 カキーンと良い金属音がすると大声で叫べば良いとでも思っているのですかね………… ⚾️も知ってるとは思えないし、経験者ぢゃなくてももう少し勉強してからにしてもらいたいですね。(ま、これは、プロ野球放送でも思ったりしますが) ピッチャー専門、バッター専門という選手はなく、全員が、打ちもするし、守り...
|2年前 -
◇第104回全国高校野球選手権大会第4日・1回戦第4試合 県岐阜商(岐阜)1―10社(兵庫)(2022年8月9日 阪神甲子園球場) 新型コロナ感染の影響でメンバーを10人入れ替えた県岐阜商。実質二軍の急造チームで最後まで戦い抜いた。 1捕 加納朋季 1年生 控え2遊 藤本旭陽 2年生 控え3一 三塚武造 2年生 レギュラー4左 伊藤颯希 3年生 レギュラー5二 河合福治 3年生 レギュラー6三 垣...
|2年前 -
1915年(大正4年)、記念すべき第1回全国中等学校優勝野球大会の開幕試合に登場し、全国大会で最初の勝利校となったのが鳥取西高校である。 鳥取県立鳥取西高校は鳥取県鳥取市に所在し、藩校「尚徳館」の文武併進の精神を受け継ぎ、1873年(明治6年)に第四大学区十五番変則中学校として開校した歴史を有する。野球部は1896年(明治29年)に創部され、鳥取県最古の歴史を有する。夏の全国大会予選には、鳥取県勢...
|2年前 -
兵庫県立伊丹高校は兵庫県伊丹市に所在し、1902年(明治35年)に兵庫県立伊丹中学校として創設された歴史を有する。野球部も1902年(明治35年)に創部された歴史を有する。夏の全国大会予選には、 1915年(大正4年)の記念すべき第1回大会予選(兵庫大会)に、神戸一中(神戸)、神戸二中(兵庫)、関西学院中(関西学院)、神戸商、御影師範、姫路師範とともに初参加した。結果は、神戸一中に 6 - 14 ...
|2年前 -
広島県立日彰館高校は広島県三次市に所在し、1894年(明治27年)に開校した私立中学日彰館を前身とする歴史を有する。野球部は1897年(明治30年)に創部され、広島県内では広島国泰寺、福山誠之館に次ぐ歴史を有する。夏の全国大会予選には、1947年(昭和22年)の第29回大会予選(山陽大会)に初参加した。結果は、府中中(府中)に 3 - 5 で敗退となった。夏の全国大会予選初勝利は、1948年(昭和...
|2年前 -
千葉県立長生高校は千葉県茂原市に所在し、1888年(明治21年)に私立上埴生学館として創立された歴史を有する。野球部は1902年(明治35年)に創部され、千葉県内では佐倉、県千葉、成田、銚子商業、安房、木更津、茂原樟陽に次いで、佐原、成東と並ぶ伝統を誇る。ユニフォームはグレーで、胸には「CHOSEI」と書かれている。夏の全国大会予選には、1926年(大正15年)第12回大会予選(南関東大会)に初参...
|2年前 -
都立日比谷高校は政治の中枢機能が集中している東京都千代田区永田町に所在し、1878年(明治11年)に東京府第一中学として創設され、都立高校の中では最古の歴史を有する。参考までに、旧制の二中が立川高校、三中が両国高校、 四中が戸山高校、五中が小石川高校、六中が新宿高校、七中が墨田川高校、八中が小山台高校、九中が北園高校、十中が西高校である。(旧制中学のナンバーは二十三中まであった)野球部は1899年...
|2年前 -
福島県立福島高校は福島県福島市に所在し、1898年(明治31年)に福島県第三尋常中学校として創設された歴史を有する。野球部は1900年(明治33年)に創部され、福島県内では安積、福島明成、会津に次ぐ歴史を有する。ユニフォームは白地で、胸には漢字の縦書きで「福島」と書かれている。夏の全国大会予選には、福島県勢としては福島師範、会津に次いで、1917年(大正6年)の第3回大会予選(東北大会)に初参加し...
|2年前 -
新潟県立新潟高校は新潟県新潟市中央区に所在し、1892年(明治25年)に新潟縣立新潟中學校として創設された歴史を有する。 野球部は1895年(明治28年)に創部され、新潟県最古の歴史を有する。夏の全国大会予選には、1916年(大正5年)の第2回大会予選(北陸大会)に新潟県勢として初めて参加した。結果は、金沢一中(金沢泉丘)に 15 - 3 で勝利した。昨年までの夏の予選通算成績は159勝98敗、甲...
|2年前 -
福岡県立育徳館高校は福岡県京都郡みやこ町に所在し、その起源は1758年(宝暦8年)に開設された小倉小笠原藩校「思永斎」まで遡り、福岡県内最古の歴史を有する。野球部は1899年(明治32年)に創部され、福岡県内では修猷館、明善に次ぐ歴史を有する。夏の全国大会予選には、福岡県勢としては久留米商、豊国学園、八女、嘉穂、修猷館、福岡師範、伝習館に次いで、福岡工、福岡農、福翔、明善とともに1916年(大正5...
|2年前