import_contacts 「高校野球」に関するブログ
-
履正社高校 初優勝 おめでとうございます✨ もう昭和の化石は、何も言わんでよろしい‼️ 元プロ野球選手 だろうが 元高校野球指導者 だろうが あなたたちみたいなじぃさまがいた時代とは違うんだし あなたたちが築いたものが、現代野球には生かされてない‼️って事ですよ、厳しく言えば。 一世一代の戯れ言を口にした高校野球指導者、昔の物差しでしか語れない喝ジジィとかが、いろいろとほざいていますが 履正社高校...
|5年前 -
1949年(昭和24年)の夏は神奈川県にとって夢のような出来事であった。 創部4年目の湘南高校が甲子園に初出場、目標は甲子園1勝であった。当時は圧倒的な西高東低で、初出場の神奈川代表は周囲からも大きな期待はされていなかった。ところが、後に慶應大学やプロ野球でも活躍する佐々木信也を中心に、抜群のチームワークで逆転勝ちを続けて、深紅の大優勝旗が第2回大会の慶應普通部(当時は東京代表)以来33年ぶりに箱...
|5年前 -
甲子園ではベスト8をかけた熱戦が繰り広げられているが、神奈川では今日から秋季大会のブロック予選が始まった。101回目の夏が終る前に、第1回大会予選参加校の姿を観ておきたいと思い、慶應義塾日吉グランドに向け愛車のレクサスCT200hを走らせた。 観戦したかったのは慶應義塾高校、今回で2度目の観戦になるだろうか? ユニフォームは、所謂、慶應調であった。(あっ、当然か!)試合の方は、神奈川県立高校で唯一...
|5年前 -
北海高校は1885年(明治18年)3月に北海英語学校として創立された歴史を有する。 野球部は1901年(明治34年)に創部され、北海道内では、函館中部、函館商に次ぐ歴史を有する。 北海野球部が創部された年には札幌農学校(北海道大学)で野球部が正式に創部され、1902年(明治35年)には札幌中(札幌南)で野球部が創部された。明治時代の後半にかけて各校対抗戦形式で熱戦が繰り広げられた。 北海野球部最古...
|5年前 -
第101回全国高校野球選手権大会(2019)・7日目第2試合。 1回戦最後のカードは海星(長崎)vs聖光学院(福島)。 どちらもキリスト教系ミッションスクールだが海星はカトリックで聖光学院はプロテスタント。 因みに三重県に同名の「海星高校」がありこちらもカトリック系ミッションスクールで、甲子園で二度対戦している。1度目は1972年夏の対戦で2-0で長崎海星の勝利、2度目は1989年夏の対戦で10-...
|5年前 -
~Number Webより~ やはり、西の横綱は西谷親方でした。 ごっつぁんです。 令和初の夏場所は休場しましたが、令和初の春場所は一回り大きくなって土俵入りを目指します。 ~主な記録~ 選手権大会初出場初優勝 史上初2度の春夏連覇 史上初夏の地方予選から14連勝での全国制覇 以上です。
|5年前 -
大正、昭和、平成と3つの時代で甲子園(豊中、鳴尾、山本などの球場を含む)勝利を挙げている高校は以下の15校である。 北海(北海道) 秋田(秋田) 早稲田実業(東京) 慶應義塾(東京→神奈川) 静岡(静岡) 松商学園(長野) 鳥羽(京都) 東山(京都) 関西学院(兵庫) 広島商業(広島) 広陵(広島) 鳥取西(鳥取) 米子東(鳥取) 高松商業(香川) 松山商業(愛媛) 大正、昭和、平成、令和での甲子...
|5年前 -
(昨秋の明治神宮大会に出場した高松商業) 大正、昭和、平成と3つの時代で甲子園(豊中、鳴尾、山本などの球場を含む)勝利を挙げている高校は以下の15校である。 北海(北海道) 秋田(秋田) 早稲田実業(東京) 慶應義塾(東京→神奈川) 静岡(静岡) 松商学園(長野) 鳥羽(京都) 東山(京都) 関西学院(兵庫) 広島商業(広島) 広陵(広島) 鳥取西(鳥取) 米子東(鳥取) 高松商業(香川) 松山商...
|5年前 -
またしても習志野が勝負強さを見せた。 習志野 010110001 1:5 沖縄尚 000301000 0:4 6回裏、習志野のエラーで出たランナーが還り沖縄尚学が勝越し。 このまま終わるかと思った試合を先攻の不利にも拘わらずうっちゃった。 まず8回裏、飯塚投手が3者三振で流れを作り、 9回表1死1塁から決死の盗塁敢行からの同点。 9回裏、また飯塚投手が3者3振。 10回表、ついに勝ち越すという勝負...
|5年前 -
8月20日から開幕する「戦国千葉」の第72回秋季千葉県高校野球大会一次予選の組み合わせが選手権大会より一足早く7月31日に決まった。県大会出場をかけて8地区に分かれ争われる。選手権大会に出場する習志野は予選免除で県大会出場が決まっている。 今夏準優勝の八千代松陰は八千代との対戦が決まった。 夏ベスト4の木更津総合は4年ぶに地区予選から出場し君津商と対戦。同じく夏ベスト4の市原中央は京葉と対戦。勝利...
|5年前 -
まもなく夏の甲子園が始まる。 最近の甲子園観客を見ていると嫌な風潮が目に付く。それは、 「試合の終盤、負けている高校を「無条件で」球場一体となって応援する」 これだ。酷いときは投球のボール判定やエラーにすら拍手している。 審判の判定に影響が出ないことを願うばかりだ。 こうした光景を見るたびに、リードしている高校の心情を察してなんだか辛い。 リードしている高校は、そこまで相手以上に全力を尽くし、その...
|5年前 -
大正、昭和、平成と3つの時代で甲子園(豊中、鳴尾、山本などの球場を含む)に出場した輝かしい歴史を有する高校は以下の34校である。 北海(北海道) 八戸(青森) 秋田(秋田) 秋田商(秋田) 一関一(岩手) 竜ヶ崎一(茨城) 宇都宮商(栃木) 前橋(群馬) 早稲田実(東京) 慶應義塾(東京→神奈川) 横浜商(神奈川) 静岡(静岡) 松商学園(長野) 長野商(長野) 敦賀(福井) 鳥羽(京都) 東山(...
|5年前 -
石川大会の決勝は、背番号1の3年生エースがともに完投するという、 クラシック感のある投手戦。清々しさがあった。 星稜 000101004 6 小松大谷 000100010 2 最終的には4点差が付いたが、決勝点は9回表2死からの満塁ホームランだったので、勝負は最後まで分からなかった。 最近は、やれ継投だ、序盤はエース温存だ、 と「高等戦術」が蔓延るなか、2人のエースに託した両校の潔さよ。 昔はこう...
|5年前 -
1915年の第1回夏の大会予選には全国から73校が参加した。その後、1度も欠かさず予選に出場し続けている学校が15校ある。 永い年月の間には部員不足などで出場辞退を余儀なくされた学校もあれば、統廃合で消滅してしまった学校もある。その中で、以下の15校は伝統を守り続けている。 【愛知】旭丘高校、時習館高校 【岐阜】岐阜高校 【京都】西京高校、山城高校、同志社高校 【大阪】市岡高校 【兵庫】関西学院高...
|5年前 -
現役の高校球児が納得しているんでしょ 監督の決断を。 本心は、監督も選手もそうだったと思いますよ。 周囲の無責任の人達と同じだったと。 でも、 チームの皆が、納得した作戦だったんでしょ。 一番投げたかったのは、本人‼️ それもチームはわかっていたはず 自分達の今‼️より佐々木くんの未来、将来を大切した それをさ 元指導者だとか 元高校野球関係者だとかさ 自分の持論を好き勝手に💢 もう黙っておき‼️...
|5年前 -
昨夏の甲子園ベストゲームともいわれる金足農vs近江。 林ー有馬の2年生バッテリーの近江が、 金足のサヨナラ2ランスクイズの前に涙をのんだ試合だ。 その近江が同じバッテリーで甲子園に帰ってくる。 滋賀大会 決勝 光泉 000000000 0 近江 00000001x 1 痺れるゲームだった。 特筆すべきは4回表、光泉1死23塁の先制機。 ここで近江バッテリーは相手スクイズを読んでピンチを脱する。 状...
|5年前 -
センバツ準優勝の習志野が、8年ぶりに夏の甲子園に帰ってくる。 最後の出場(2011)以降の千葉大会の戦績は、 2012:8強 2013:準優勝 2014:16強 2015:準優勝 2016:4強 2017:準優勝 2018:4強 破れた試合はいずれも1点差、延長、逆転負けなど実に悔しい負け方をしてきた。 全国でも屈指の「あと一歩の」チームだった。 最大の天敵が、最近の千葉の盟主になった木更津総合。...
|5年前 -
~YouTubeより~ 一度は観てみたいと思っている高校野球の応援風景がある。それは、八千代高校オリジナルの独創的な応援「ゲビル ソーラン」だ。 応援席から重厚な演奏が流れ、大人数の応援団によるソーラン節を彷彿とさせる大きな躍りは圧巻の一言である。応援団は他の運動部員を中心に構成されているようだ。 八千代高校は茨城県の南西に位置し、東京都心から約60km、白菜の生産量日本一を誇る結城郡八千代町にあ...
|5年前 -
熊谷高校は1895年(明治28年)に埼玉縣第二尋常中學校として創立された歴史を有し、偏差値67の男子校である。野球部創部は1915年(大正4年)頃とされており、100年を超える伝統を有する。(※野球は明治29年頃から行われていたと思われる)夏の予選には1921年(大正10年)の第7回全国大会予選(関東大会)に、埼玉県勢としては県浦和とともに初参加した。結果は、初戦で太田中(茨城)に 5 - 6 で...
|5年前 -
成東高校は1900年(明治33年)に千葉県佐倉中学校成東分校として創立された伝統を有する。偏差値は理数科64、普通科62で山武地区屈指の進学校である。 野球部は1902年(明治35年)に創部され、千葉県内では佐倉高校、県千葉高校、成田高校、銚子商業、木更津高校、安房高校、茂原樟陽高校に次いで、佐原高校、長生高校と並ぶ歴史を有する。 夏の全国大会予選には、1922年(大正11年)第8回大会予選(関東...
|5年前