import_contacts 「球場レポート」に関するブログ
-
(1)にも書きましたように昨日、広島市民球場で「広島ーロッテ」戦を観戦しました。今後のカープの日程と自分の休日を合わせてみると、おそらくはこれが最後の市民球場観戦になると思われ、ですのでお別れをしてきました。 訪れたのはほんの僅かな回数なのですが、どことなく雰囲気が日生球場と似ているこの球場、名残惜しいものがありました。「余程のことが無い限りもうここへは来られません。自分は少ししか観戦できませんで...
|17年前 -
昨日、広島へ行ってきました。市民球場での広島ーロッテ交流戦の観戦が主な目的ですが、もう一つの目的は現在建設中の新球場の見物でした。 東京や大阪から新幹線で広島に行くと、駅到着の少し手前に進行方向左側の車窓から建設現場が見えます。注意して見ないとあっという間に過ぎてしまいますので、広島駅が近づいたら目をこらして見てください。 自分たちは駅に到着後、昼食を済ませてから徒歩でこの現場に向かいました。 広...
|17年前 -
このブログの記事はラボーラのリニューアル時に全て消えてしまいました。 同様にリニューアル時に文章がそっくり消えてしまった物がいくつもあり、もう書き直せないので心残りです。 ↑ 手前のかがんでいる二人は座席の拭き掃除をしています。 前日のボランティア時に我々も行いました。
|17年前 -
ここに書いた文章はラボーラのリニューアル時に全て消えてしまいました。 内容は高知と香川の戦力分析だったので残念。 横断幕のある場所では飲み物(メインはアルコール類)の販売が行われていました。 高知FDの列の一番奥、黒いシャツ姿の人は阪神の藤川球児投手の実兄・藤川順一氏です。 当時、高知のGMでした。 私が四国ILの中で特に高知を応援しようとしたきっかけは、この順一氏のインタビューが掲載された新聞記...
|17年前 -
正式名称は「三国運動公園野球場」。福井県の北西、坂井市三国町の公園内にあります。かなり広い公園です。昨今の市町村合併で市になっていますが、ここが建設された当時は坂井郡三国町。町立の公園と野球場なのですが、それにしてはかなりの規模です。 両翼92m、センター122m、収容人員は約11,000人。なかなかです。 内野はクレー、外野は天然芝、スタンドは内野が全て長イス、外野は芝生席です。 ここの良い点は...
|17年前 -
初めて訪れたアルペンスタジアム。行く前にいろいろ調べて一番驚いたのが、ここが市営球場であるということ。本来の名称は「富山市民球場」。収容人員は3万人。プロ野球の公式戦が毎年のように数試合行われ、一度はオールスター戦も開催されたことがあります。 ちなみに県営の富山球場は収容人員2万人。通常は県営の方が市営よりも大きく、設備が充実しているものなのですが、ここの場合は逆転しています。富山サンダーバーズも...
|17年前 -
今回、雨に泣かされた試合会場です。 金沢駅の北側に位置する市民球場。北鉄という鉄道があるようですが、便数が少ないのと駅から徒歩15〜20分と遠いのでタクシー利用が多いようです。(帰りに球場そばのバス停の時刻表を見ましたが、金沢駅行きは一日に数本でした・・・。) 金沢市制100周年の記念事業として1990年に建設された金沢城北市民運動公園内にある野球場。両翼99m、センター122m、収容10,000...
|17年前 -
今回は金沢市にある野球場を2箇所見物してきました。一つ目は石川県立野球場。県内で最も設備が整ったメイン球場です。高校・大学・社会人・独立リーグ、そしてプロ野球公式戦も行われます。金沢駅の西側、「西部緑地公園」内にあります。公園内にはこの他に陸上競技場、サブ競技場、県産業展示館などがあります。敷地はかなり広く、駐車場も多く取ってあります。今回、球場係員の方に頼んでベンチ内に入れてもらいました。 両翼...
|17年前 -
福岡ドームとその周辺はいわば一大娯楽場、テーマパークといった感じでしょうか。ホテル、温泉施設、ショッピングモール、飲食店、スーパーなどがありました。また、ホークスのグッズショップ、モニュメント、挙句は神社(?)までありました。民間企業がやるとここまで徹底出来るのかという感じ。何事も徹底すると商売っぽさもかえって好感が持てる程になるのだなと変に納得しました。 この点第三セクターで始めた大阪ドームの中...
|17年前 -
先程の続きです。 とにかく田舎なので交通は不便です。鉄道はありますが、ほとんど1時間に一本。おまけに駅からは20分。(公称15分だが地元の人に聞くと20分はかかるとのこと。)駅前にタクシーはあるが、台数少ないとのこと。マイカーでない場合は手前の阿南駅からタクシーがベスト。3,000円程度とのこと。周囲には何もないので食べ物は持参が鉄則。(試合により売店が出るかもしれませんが、何せ新しいので地元民で...
|17年前 -
今回の遠征のきっかけになった徳島VS群馬戦の試合会場。行く前からいろいろ調べてそれなりに予備知識があったものの、実際に訪れると凄い場所でした。 今まで自分が訪問した野球場の中では最も僻地。阿南市は徳島の中では比較的南寄り。その阿南市の中でも中心部より南側に位置しています。 どうやらスポーツ振興で町おこしを考えているようで、正式な名称は「南部健康運動公園野球場」というらしいです。昨年完成したばかりで...
|17年前 -
前回、時間が無くあまり突っ込んだ部分が書けなかったので随時補足していきます。鳴門にあるオロナミンC球場。これは地元企業である大塚製薬のネーミングライツですね。関西からだと四国では最も行きやすいスタジアムではないでしょうか?マイカー派は別にして自分みたいな電車・バス族は高速バス利用になります。大阪からだとバスで鳴門まで約2時間で着きます。(高速鳴門停留所で下車。手前に鳴門公園口という停留所があります...
|17年前 -
今回、最後に訪れたのがこの球場。今回の計画のきっかけになったオリックス二軍VS高知の練習試合を観戦しました。試合内容は別途書いていますのでよろしければご覧ください。 かつてはこの球場、ダイエーホークスがキャンプをしていたらしく、球場正面には日本一を記念した植樹があるようです。球場の印象はある程度整っているがイマイチ物足りないというところでしょうか。 まず、他と同じく当然照明がありません。交通アクセ...
|17年前 -
高知県内ではもっとも中心部にある野球場。周囲には陸上競技場、体育館、テニスコート、その他スポーツ設備が密集しています。北側にある川を渡れば高知の中心部に出られます。高知城、はりまや橋も徒歩圏内ですし、文字通り高知のメインスタジアム。 規模は両翼96m、センター121m、収容6,000人と十分な水準です。照明が無いことと、座席が全て長イスというところはイマイチですが、1933年完成ということを考慮す...
|17年前 -
ここはやはり西武ライオンズのキャンプ地として有名ですね。完成したのが1979年。ちょうど西武球団誕生と同じ時期です。1980年からキャンプに使用されたみたいです。 今回訪れた高知の野球場の中では規模は最大級。両翼100m、センター122m、収容16,000人です。(以前はもっと狭かったらしいです。2002年の拡張工事で現在の規模になったらしいです。) 訪れた時は西武二軍が練習していました。以前は一...
|17年前 -
安芸の次は「土佐山田スタジアム」を訪れました。 2002年開場の最新のスタジアム。両翼は99M、センターまでは122M、とかなり広い球場です。 グランドは人工芝。座席は2,900と若干少ないですが、ほとんどが背もたれありの一人掛けの広めのイス。座ると快適でした。 スタンドの屋根も甲子園ほどではないもののかなり大きく立派で、観戦するにはとても良さそうに思えました。 四国アイランドリーグの公式戦も数多...
|17年前 -
ここに登録して初の遠征記になります。先日は高知へ行きました。 高知空港に到着してすぐにタクシーを貸し切りにし、移動を開始。 最初に訪れたのは「安芸市営球場」。阪神タイガースのキャンプ地として有名なところですね。道路から入るとまず駐車場があり、そこから一番奥のメイン球場までは登り坂になっていました。手前から「安芸ドーム」という室内練習場、次にサブグランド、そしてメイン球場となっています。 安芸ドーム...
|17年前