import_contacts 「高校野球」に関するブログ
-
滋賀の伊香(いか)高校が2020年のセンバツ大会における、近畿地区の21世紀枠推薦校に選出されたのは記憶に新しい。その時、アタシは甲子園で千葉の多古(たこ)高校との「頭足類校名対戦」が実現すれは面白いなと思った。ユニフォームをみると、「頭足類校名の早慶戦」といった感じでしょうか。もし、対戦が実現すれば、10 - 8 で伊香高校が勝つでしょう。何故このスコアかは分かりますよね?(笑) 伊香高校は滋賀...
|4年前 -
群馬県で初めて野球部が創部されたのは、明治30年の前橋中(前橋)であった。明治31年には高崎中(高崎)、明治33年には太田中(太田)、明治35年には富岡中(富岡)と次々に野球部が創部された。しかし、目立った活動はなく、大正5年に初めて開催された第2回夏の全国大会関東予選には1校も参加していない。 大正9年の第6回大会関東予選に前橋中が初めて参加した。前橋中は初出場ながら、圧勝で決勝まで進出したが、...
|4年前 -
大田原中が決勝でサヨナラ負けした次の年、大正12年8月2日、群馬県・前橋中で第9回中等学校野球関東大会の決勝戦が行われていた。 試合は千葉中が先攻で、宇都宮商・館投手は四球や内野のエラーなどで小刻みに点を奪われ、4 - 1 とリードされていた。しかし7回裏、宇都宮商は疲れの見え始めた千葉・高山投手を攻めたてた。怒涛の攻撃でこの回に一挙6点を奪い、7 - 4 と試合をひっくり返してしまった。その後、...
|4年前 -
香川県で初めて野球部が創部されたのは、明治29年の高松中(高松)であった。その後、明治30年には丸亀中(丸亀)、明治42年には香川商(高松商)、明治43年には大川中(三本松)で創部され、盛んに対抗戦が行われた。 大正4年の第1回全国中等学校優勝野球大会四国予選には、香川県から高松中、丸亀中、香川商、大川中、三豊中(観音寺一)の5校が参加し、高松中と香川商の決勝となった。この試合は乱打戦となり、9 ...
|4年前 -
『桐蔭』の本家本元は和歌山の桐蔭高校です。 類似品には十分ご注意下さい。(笑) 『和歌山中・桐蔭高野球部百年史』によると、和歌山に野球が伝わったのは1897年(明治30年)の9月で、和歌山中に赴任した青年教師の坂口昂と香川直勝がボールとバットを用意し、和歌山城・砂の丸コートで指導したのが始まりとされている。 1913年(大正2年)の4月には「野球校長」と呼ばれた野村浩一が赴任。「末成りの瓢箪(うら...
|4年前 -
金沢泉丘高校は加賀前田家の城下町として栄えた石川県金沢市に所在し、1893年(明治26年)に石川県尋常中学校として創立された120年を優に越える歴史と伝統を有する石川県内屈指の進学校である。 野球部は1907年(明治40年)に創部され、石川県内では金沢錦丘、小松、金沢商に次ぐ歴史を有する。甲子園には夏のみ4回出場し、甲子園通算成績は1勝4敗である。夏の全国大会予選には、1916年(大正5年)の第2...
|4年前 -
畝傍高校は千年の歴史が見え隠れする奈良県橿原市に所在し、1896年(明治29年)に奈良県尋常中学校畝傍分校として創立された歴史と伝統を有する奈良県内有数の進学校である。また、全国有数の難読校名である。 野球部は1898年(明治31年)に創部され、奈良県内では郡山高校に次ぐ歴史を有する。 夏の全国大会予選には、1930年(昭和5年)の第16回大会予選(紀和大会)に、奈良県勢としては奈良師範、郡山中(...
|4年前 -
福岡県の高校野球独自大会は、福岡地区、筑後地区、北九州地区、福岡中央地区の4地区に分かれて開催された。福岡地区の決勝に進出したのは福岡と福岡大大濠で、福岡が福岡大大濠に延長11回タイブレークの末、4 - 3 で逆転サヨナラ勝ちした。プロ注目の右腕を擁する強豪を相手に、2度もリードを奪われながら最後まで諦めなかった。1917年創立の伝統校ながら、春夏を通じて甲子園出場がない福岡が福岡地区の頂点に立っ...
|4年前 -
1927年(昭和2年)の第13回全国中等学校優勝野球大会に初出場した福岡中(岩手)の捕手・村田栄三が中腰になった時、甲子園全体がどよめいた。 福岡中は、初戦で同じく初出場の桐生中に 4 - 1 で勝利し、準々決勝でこの大会優勝した高松商と対戦。0 - 0 で迎えた9回裏、1死三塁というサヨナラのピンチを迎えると、村田捕手は戸来投手に2者連続敬遠を指示した。村田捕手は臨時コーチとして来ていた明治大学...
|4年前 -
スコアボードに刻まれた1点の理由を、実況アナウンサーも、解説者も、一瞬、理解できていなかった。それは、2012年の第94回全国高校野球選手権大会6日目の第2試合、2回戦の 済々黌 対 鳴門 の一戦で、7回裏の済々黌の攻撃が終わった時のことであった。済々黌が 2 - 1 とリードして迎えた7回裏、済々黌は1死一、三塁と貴重な追加点のチャンス。ここで打席には2番・西。済々黌ベンチは一塁走者との間でヒッ...
|4年前 -
太田高校は群馬県太田市に所在し、1897年(明治30年)に群馬県尋常中学校新田分校として創立された歴史を有し、1900年(明治33年)に群馬県太田中学校として独立、群馬県内有数の進学校である。 野球部は1900年(明治33年)に創部され、群馬県内では前橋、高崎に次ぐ伝統を有する。 甲子園出場はまだない。 夏の全国大会予選には、群馬県勢としては前橋に次いで、1921年(大正10年)の第7回大会予選(...
|4年前 -
蕨高校は、中山道の宿場町として栄え、全国の市の中で面積が最も狭く、人口密度は全国の市町村の中で最も高い埼玉県蕨市に所在し、1957年(昭和32年)に創立された県立の進学校である。 野球部は学校創立と同じく1957年(昭和32年)に創部された。甲子園出場はまだない。夏の全国大会予選には、1959年(昭和34年)の第41回大会予選(西関東大会)に埼玉県勢としては、熊谷、浦和 、川越 、深谷商、埼玉師範...
|4年前 -
豊浦高校は山口県下関市に所在し、1899年(明治32年)に山口県豊浦中学校として創立された歴史を有する。学校の起源をさらに辿ると、1792年(寛政4年)に創設された長府毛利藩の藩校「敬業館」まで遡ることができる。野球部は1900年(明治33年)に創部され、山口県内では山口、下関商に次いで、岩国と並ぶ歴史を有する。甲子園には、春2回、夏3回出場、甲子園通算成績は1勝5敗である。夏の全国大会予選には、...
|4年前 -
宇治山田高校は三重県伊勢市に所在し、1899年(明治32年)に三重県第四尋常中学校として創立された歴史を有する。野球部は1900年(明治33年)に創部され、三重県内では津、四日市に次ぐ歴史を有する。夏の全国大会予選には、1915年(大正4年)の記念すべき第1回大会予選(東海大会・リーグ戦)に、三重県勢としては四日市とともに初参加した。結果は、岐阜中(岐阜)に 4 - 1 、富田中(四日市)に 15...
|4年前 -
倉吉東高校は鳥取県倉吉市に所在し、1909年(明治42年)に鳥取県立倉吉中学校として創立された歴史を有し、鳥取県内有数の進学校である。 野球部は1913年(大正2年)に創部され、鳥取県内では鳥取西、米子東に次ぐ歴史を有する。甲子園には、春2回、夏1回出場し、甲子園通算成績は2勝3敗である。夏の全国大会予選には、1915年(大正4年)の記念すべき第1回大会予選(山陰大会)に、鳥取県勢としては鳥取中(...
|4年前 -
甲子園高校野球交流試合で、15日の第2試合に出場した磐城(福島)では、前監督の木村保 氏(50)が試合前のノッカーを務めた。木村氏は選抜大会出場が決まった時の監督。特別な計らいで、一度は失ったはずの舞台に立った。選手と同じユニホーム。背番号はなし。木村氏はバット2本を握り、甲子園の左打席に入った。1本は内野用で、選抜出場記念として母校でもある磐城の野球部同期から贈られた。もう1本は外野用で、監督の...
|4年前 -
福山誠之館高校は広島県福山市に所在し、1879年(明治12年)に広島県福山中学校として開校された歴史を有し、広島県内有数の進学校である。学校の起源をさらに辿ると、1855年(安政2年)に福山藩第7代藩主・阿部正弘によって創設された藩校「誠之館」まで遡ることができる。校名は藩校「誠之館」に由来する。野球部は1893年(明治26年)に創部され、広島県内では広島国泰寺に次ぐ歴史を有し、全国的にみても、岐...
|4年前 -
立命館高校は京都府長岡京市に所在し、1905年(明治38年)に清和普通学校として創立された歴史を有し、京都府内有数の進学校である。 野球部は1915年(大正4年)に創部され、京都府内では(創部が不明確な高校を除く)、同志社、洛北、鳥羽、福知山、大谷、宮津、東山、龍谷大平安、西京に次いで、山城と並ぶ歴史を有する。甲子園には、春4回、夏3回出場、甲子園通算成績は6勝7敗である。夏の全国大会予選には、1...
|4年前 -
同志社高校は京都府京都市左京区に所在し、1875年(明治8年)に創立された同志社英学校を起源とする歴史を有し、京都府内有数の進学校である。野球部は1892年(明治25年)に創部され、京都府内では最古の歴史を有し、全国的にみても、岐阜、青山学院、慶應義塾、学習院、広島国泰寺、安積、水戸一に次いで松山東と並ぶ歴史を誇る。甲子園には、夏のみ2回出場、甲子園通算成績は0勝2敗である。夏の全国大会予選には、...
|4年前 -
八幡商業は滋賀県近江八幡市に所在し、1886年(明治19年)に滋賀県商業学校として創立された歴史を有する。野球部は1898年(明治31年)に創部され、滋賀県内では彦根東に次ぎ、膳所と並ぶ歴史を有する。 甲子園には春7回、夏7回出場し、甲子園通算成績は12勝14敗である。 夏の全国大会予選には、1915年(大正4年)の記念すべき第1回大会予選(京津予選)に、滋賀県内では滋賀師範、坂本中(比叡山)とと...
|4年前