import_contacts 「旧制中學」に関するブログ
-
100回目の夏の大会が来る前に、できるだけ多く中等學校野球創成期に活躍していた高校の姿を観ておきたいと思い、修徳高校野球場に向け愛車のレクサスCT200hを走らせた。 観戦したかったのは郁文館高校、勿論、初めての観戦だ。ユニフォームはグレーで胸には黒色の漢字で「郁文館」と書かれていた。 試合の方は、6回終了時点で 2 - 0 と郁文館がリードする展開で進んだ。 郁文館高校は東京都文京区にあり、18...
|7年前 -
名城として名高い彦根城の南東(彦根城の内堀と中堀に挟まれた旧彦根藩家老屋敷跡)に位置する彦根東高校、彦根城の北東に位置する強豪・近江高校。彦根市頂上決戦を制したのは彦根東高校であった。「考える野球」で勝ち取った甲子園だ。 彦根東高校は、明治9年(1876年)に第三大学区第十一番中学区彦根学校として創立され、滋賀県第一中学校、彦根中学校、彦根高校等の名称変更の後、現在の彦根東高校となり2016年に創...
|7年前 -
奈良の郡山城は、現在、梅林門、月見櫓、大手東隅櫓、多聞櫓が復元されている。豊臣秀長時代には100万石の領主の城として、それにふさわしい天守や櫓群が建ち、城域も25万平方メートルに及ぶ大規模なものであった。 この郡山城の二ノ丸跡に建てられたのが、郡山高校である。郡山高校といえば、天理と智弁学園の2強が覇権を争う奈良において、春夏合わせて甲子園出場12回と公立校として唯一健闘している高校といえよう。 ...
|10年前 -
昨年の第95回全国高等学校野球選手権記念大会に、滋賀県代表として彦根東高校が実に創部120年目にして初めて夏の甲子園の舞台に立った。(春は3回出場)夏の甲子園出場を記念し、校内には立派な記念碑が建てられていた。彦根東は、琵琶湖の東、江戸時代に彦根藩35万石の城下町として栄えた彦根市にあり、校舎が彦根城内にあるあたりは品格さえも感じられました。それもそのはず、彦根東の歴史は古く、1876年(明治9年...
|10年前 -
滋賀県の甲子園の歴史の扉が開かれたのは、1934年(昭和9年)の第11回全国選抜中等学校野球大会のことであった。この年、滋賀県勢として春夏通じて初の甲子園に出場したのが、膳所中(現・膳所高)であった。膳所高校は1898年(明治31年)に滋賀県第二尋常中学校として創立された伝統を有し、全国トップクラスの進学校である。硬式野球部(正式には野球班)も1898年(明治31年)に創部され、滋賀県内では彦根東...
|10年前 -
千葉県では9月20日より秋季高校野球県大会がスタートしますた。本日は、船橋市民球場で県大会二回戦の佐倉対八千代の観戦です。 船橋市民球場は、センター120M、両翼90M、収容人数は固定席2,000人、芝生席5,000人です。 県大会から入場料は600円。選手名簿は300円。打席に入るバッターの出身中学までアナウンスされます。また、2回の攻撃の前には各校の校歌が流れ、試合終了後には勝った高校の校歌が...
|11年前 -
茨城県では9月14日から高校野球秋季大会の地区予選がスタートしますた。地区予選は、県北地区、水戸地区、県西地区、県南地区に分かれ、各地区から県大会に出場できる代表7校を7つのやぐらで決めます。県大会は、地区代表28校と今夏の甲子園に出場した常総学院の計29校で行われます。県大会はシード制が採用され第4シードまで設けられますが、一回戦免除となるのは第3シードまでです。今年の秋季関東大会は茨城県で開催...
|11年前 -
http://labola.jp/diary/12505927 (参考資料/日本最古の高校野球部) 水戸一高は茨城県の県庁所在地である水戸市にあり、1878年(明治11年)に創立された県内随一の伝統を誇り、例年東大合格者を十数名輩出している県内有数の進学校である。 水戸一高は水戸城跡地の一角に建てられ、校内には水戸城薬医門が移設されている。 硬式野球部の創部も古く、1891年(明治24年)である。...
|11年前 -
明日、4月2日は「国際子どもの本の日」である。デンマークの童話作H・C・アンデルセンの誕生日にちなみ、国際児童図書評議会(IBBY)などが制定した。読書は読解力や識字のトレーニング的役割のみならず、知識や視野を広げ、好奇心、創造力、思考力を育む機会となる。 平成17年度から平成22年度まで、図書館の個人貸出数全国1位を達成した都道府県といえば、岡山県である。 その岡山県内で初めて甲子園出場を成し遂...
|11年前 -
645年の大化の改新によって、国や郡をおくという政治の方針が定まり、現在の埼玉県・東京都の全部と神奈川県の一部は「武蔵国(むさしのくに)」と定められた。アタシは、当時の武蔵国の中心は埼玉であったと考える。 埼玉県行田市周辺の埼玉古墳群には大きな古墳が9つもある。これは、5世紀から6世紀頃にかけて大きな権力をもっていた豪族が大勢住んでおり、この辺りが文化の中心であった証といえよう。埼玉県秩父地方では...
|11年前 -
第一回夏の全国大会の歴史の扉を開いた学校は広島国泰寺高校ですが、21世紀枠の扉を開いた学校は安積高校といえよう。 http://labola.jp/diary/12039039http://labola.jp/diary/21081116 安積高校は学校創立が1884年(明治17年)、 野球部創部が1890年(明治23年)と、ともに福島県最古の歴史を有し、芥川賞受賞作家を3名も輩出している。 夏の...
|11年前 -
暑さ寒さも彼岸までといいますが、これまでの暑さが嘘のようにとても過ごしやすい気候になりました。 さて、1915年(大正4年)第1回全国中等学校優勝野球大会の優勝校は京都二中であったが、優勝校から順に破れた対戦相手校を逆さにたどって行くと以下のようになります。 (全国中等学校優勝野球大会)京都二中→ 秋田中→ 早稲田実業→ 神戸二中→ (兵庫大会)関西学院→ 神戸一中→ 伊丹中(現・県立伊丹) この...
|12年前 -
福岡県久留米市にある福岡県立明善高校は、天明3年(1783年)2月6日高山畏斎が藩命により両替町に学問所を設置したときにその端を発しており、優に200年を越す全国有数の永い伝統を持つ学校である。 その後、幾度もの学校改革により、明善堂、明善小学、久留米師範学校、県立久留米中学校等と変革を遂げ、戦後の昭和28年(1948年)、現在の福岡県立明善高等学校となった。 翌昭和29年(1949年)には、福岡...
|12年前 -
群馬県立高崎高校は群馬県高崎市に所在し、1897年(明治30年)4月に群馬県尋常中学校群馬分校として創立された男子校で、群馬県内有数の進学校である。地元では、『タカタカ』の愛称で親しまれている。 野球部は1898(明治31年)に創部され、群馬県内では前橋高校に次ぐ歴史を有する。 夏の全国大会予選には、群馬県勢としては前橋中(前橋高校)、太田中(太田高校)に次いで、桐生中(桐生高校)、富岡中(富岡高...
|12年前 -
♪ I'm walking in the rain ♪ 行くあてもなく 傷ついた身体濡らし ♪ 絡みつく凍りのざわめき ♪ 殺し続けて 彷徨 いつまでも ♪ Until I can get your love 千葉県房総半島の最南部に位置し、人口は約49,000人で南房総地域における政治・経済の中心地である館山市に、千葉県立安房高校があります。 安房高校は、1901年(明治34年)に安房中学として...
|13年前 -
♪渡良瀬橋で見る夕日を あなたはとても好きだったわ♪きれいなとこで育ったね ここに住みたいと言った♪電車に揺られこの街まで 貴方は会いに来てくれたわ♪私は今もあの頃を 忘れられず生きてます ♪今でも八雲神社へお参りすると あなたのこと祈るわ♪願い事一つ叶うなら あの頃に帰りたい 群馬県の東部に位置し、栃木県の足利市や佐野市と隣接し、奈良時代から絹織物の名産地として知られ、市内には渡良瀬川や桐生川が...
|13年前 -
3連休の中日、皆さまいかがお過ごしでしょうか? さて、皆さまの中で、成東(なるとう)高校をご存知の方はどのくらいいらっしゃるでしょうか? 千葉県東部に位置し、九十九里浜が太平洋に面する人口約59,000人の山武市の小高い丘の上に、成東高校があります。 成東高校は1900年(明治33年)に創立された、山武地区屈指の文武両道の名門校です。 野球部は、1902年(明治35年)に千葉県内では佐倉高校、千葉...
|13年前 -
鹿児島県の中西部に位置し、古くから薩摩藩90万石の城下町として栄え、同県の県庁所在地で、福岡市、北九州市、熊本市に次ぐ九州第4位の人口約61万人を有する鹿児島市に、鹿児島県立鶴丸高等学校があります。 鶴丸高校は、1894年(明治27年)日清戦争の年に創立され、鹿児島県内屈指の歴史ある高等学校です。鶴丸の校名は、薩摩藩主島津氏の居城であった鹿児島城の別名・鶴丸城に由来しております。2010年度の主な...
|13年前 -
~千葉県高校野球創成期年表~ 明治25年(1892年)佐倉集成学校(佐倉高校)で野球が始まる明治29年(1896年)佐倉集成学校にベースボール会が誕生し、組織的な活動が始まる明治30年(1897年)千葉中(千葉高校)野球部創部明治32年(1899年)初の対外試合が行われる千葉中 27-9 佐倉中明治33年(1900年) 成田中(成田高校)野球部創部銚子中(銚子商)野球部創部明治34年(1901年)...
|14年前 -
神奈川県の東部に位置する都市で、人口が約368万人と日本の市町村の中で最も多く、同県の県庁所在地で、政令指定都市である横浜市に、神奈川県立希望ヶ丘高校があります。 希望ヶ丘高校は1897年(明治30年)に創立され、神奈川中、神奈川一中、横浜一中を前身とする伝統校で、開校記念日が6月18日で京都大学と同じ年月日に開校され、2010年の進学実績は、東大合格者3名、東京学芸大1名、横浜国立大17名、早大...
|14年前