import_contacts 「高校野球」に関するブログ
-
東京都の多摩地域にある人口約18万人の立川市に立川高校がある。 立川高校は、1901年(明治34年)に東京府第二中学校として開校された都立校有数の歴史を有し、偏差値71を誇り、SSH指定校である。野球部は1904年(明治37年)に創部された伝統を誇る。野球部創設当時のユニフォームは、二中(second)を意味する「S」のマークに、二本線の帽子であった。 当時は、愛知の旭丘、大阪の市岡、三国ヶ丘、福...
|6年前 -
福岡県の中央部に位置する筑豊地方の中心都市である飯塚市に嘉穂高校がある。 嘉穂高校は1902年(明治35年)に県内6番目の中等学校として開校された歴史を有する併設型の公立中高一貫校である。 野球部は1906年(明治39年)に創部され、県内では修猷館、明善、育徳館、久留米商、東筑、伝習館、福翔に次ぐ伝統を有する。しかしながら、春夏通じて甲子園出場はない。 夏の全国大会予選には、1915年(大正4年)...
|6年前 -
記念すべき第100回大会の優勝校から敗れた高校を逆さにたどると、以下のようになる。 【全国高等学校野球選手権大会】 大阪桐蔭 →金足農 →日大三 →下関国際 →木更津総合 →興南 →土浦日大 【茨城予選】 土浦日大 →常総学院 →水戸商 →藤代 →下妻一 →水城 →水戸一 →友部 茨城の近代建築に大きな足跡を残した建築家・駒杵勤治(こまぎね きんじ )の作品のひとつに、水戸商業旧本館玄関がある。 ...
|6年前 -
さいたま市民大会(旧浦和市内大会)は、さいたま市、さいたま市野球連盟などが主催する大会である。公式戦ではないが、練習試合を除くと埼玉県内では年内最後の試合となる。 今年から浦和麗明(旧小松原女子)が加わり10校で実施されている。9校を3組に分け、各組1位の3校と2位のうち勝利数、得失点差の多い1校、前年優勝校の計5校が決勝トーナメントに進出する。 予選リーグの結果は、以下の通りである。 ※が決勝リ...
|6年前 -
元号が変わる前に、できるだけ多く第1回大会予選参加校の姿を観ておきたいと思い、ラボーラではすっかりお馴染みの神宮球場に向け愛車のレクサスCT200hを走らせた。 観戦したかったのは伝統と実績を誇る四国四商のひとつ高松商業、勿論、初めての観戦だ。 八戸学院光星のノック 高松商業のベンチ前(ストッキングに注目) 試合の方は、八戸学院光星を相手に 9 - 6 で打撃戦を制した。選手個々の力は八戸学院光星...
|6年前 -
平成初期の頃までは、普通の公立校も甲子園出場は夢のまた夢ではなかった。我らが予選皆勤校の米子東もそんなひとつであった。 昨日、倉敷マスカットスタジアムで開催された高校野球秋季中国大会準決勝において、米子東が延長13回、タイブレークの末、市立呉に 6 - 5 で競り勝って決勝進出を決めた。これで、23年ぶりのセンバツ大会出場が有力となった。平成最後の秋に、予選皆勤校マニアにとってはこれ以上ない嬉しい...
|6年前 -
1915年(大正4年)の第1回大会予選には全国から73校が参加した。その後、第100回大会まで1度も欠かさず予選に出場し続けている学校が全国に15校ある。その中に、鳥取の鳥取西と米子東、島根の松江北と大社がある。野球強豪県とは言えない両県に4校もあるのはなぜだろう? 山陰地区は明治時代の末期からすでに山陰大会が開催されるほど野球が盛んで、当時から地元の中等学校野球への関心度は高かった。第1回大会の...
|6年前 -
元号が変わる前に、できるだけ多く第1回大会予選参加校の姿を観ておきたいと思い、ラボーラではすかっりお馴染みとなった神宮第二球場に向け愛車のレクサスCT200hを走らせた。(お隣の神宮球場では明治と立教の試合が行われていた) 帝京・前田監督のノック 早稲田実業・和泉監督のノック 観戦したかったのは早稲田実業、よくよく考えたら、初めての観戦だ。ユニフォームは皆さまご承知の通り、アイボリーホワイト、白の...
|6年前 -
記念すべき第100回大会の優勝校から敗れた高校を逆さにたどると、以下のようになる。 【全国高等学校野球選手権大会】 大阪桐蔭 →金足農 →日大三 →下関国際 →木更津総合 →興南 →土浦日大 【茨城予選】 土浦日大 →常総学院 →水戸商 →藤代 →下妻一 →水城 →水戸一 →友部 水と緑と歴史のまち土浦市の亀城公園は、江戸時代に築かれた土浦城のうち、本丸・二の丸跡にあたる部分が公園として整備されて...
|6年前 -
記念すべき第100回大会の優勝校から敗れた高校を逆さにたどると、以下のようになる。 【全国高等学校野球選手権大会】 大阪桐蔭 →金足農 →日大三 →下関国際 →木更津総合 →興南 →土浦日大 【茨城予選】 土浦日大 →常総学院 →水戸商 →藤代 →下妻一 →水城 →水戸一 →友部 水と緑と歴史のまち土浦市にある常福寺は、平安時代初期に最澄の弟子の天台僧最仙の開山と伝えられている。本尊の薬師如来は平...
|6年前 -
記念すべき第100回大会の優勝校から敗れた高校を逆さにたどると、以下のようになる。 【全国高等学校野球選手権大会】 大阪桐蔭 →金足農 →日大三 →下関国際 →木更津総合 →興南 →土浦日大 【茨城予選】 土浦日大 →常総学院 →水戸商 →藤代 →下妻一 →水城 →水戸一 →友部 戦国時代、下妻の地は多賀谷氏が治めていた。 江戸時代に入ると、1606年(慶長11年)に徳川頼房が10万石で入封し下妻...
|6年前 -
記念すべき第100回大会の優勝校から敗れた高校を逆さにたどると、以下のようになる。 【全国高等学校野球選手権大会】 大阪桐蔭 →金足農 →日大三 →下関国際 →木更津総合 →興南 →土浦日大 【茨城予選】 土浦日大 →常総学院 →水戸商 →藤代 →下妻一 →水城 →水戸一 →友部 水戸と郡山を結ぶ水郡線の水戸駅近くは、かつての水戸城の堀を利用している。水郡線をまたぐ本城橋を渡ると、水戸城本丸の跡地...
|6年前 -
平成最後の秋に、千葉県最古の高校野球部の姿を観ようと思い、船橋市民球場に向けて愛車のレクサスCT200hを走らせた。 観戦したかったのは佐倉高校、何年ぶりの観戦だろうか? ユニフォームは純白で、胸には濃紺の「SAKURA」のマークが桜色で縁取られている。(個人的には、ラケットラインを採用している点が千葉県最古の野球部らしくないと感じてしまいます) 試合の方は、リーグ制覇間近の広島カープ丸選手の出身...
|6年前 -
平成最後の秋に、甲子園初出場初優勝を成し遂げた高校の姿を観ようと思い、桜美林高校野球部グランドに向けて愛車のレクサスCT200hを走らせた。 観戦したかったのは桜美林高校だったが、出発が遅れ、すでに試合は終了していた(汗)。結果は、荒川工に 11 - 2 で勝利し、次戦は麻布と対戦する。 桜美林は、1976年(昭和51年)第58回夏の全国大会で甲子園初出場初優勝を成し遂げた。 この大会は、崇徳、柳...
|6年前 -
101回目の夏の全国大会が来る前に、第1回大会予選参加校の姿を観ておきたいと思い、桜美林高校野球部グランドに向け愛車のレクサスCT200hを走らせた。 観戦したかったのは麻布高校、勿論、初めての観戦だ。麻布高校は部員数が少なく、ここ数年は春・秋の大会は欠場するケースが多くなかなか日程が合わなかった。この秋にやっと念願が叶った。ユニフォームは純白で、胸には紫色で「麻布」と書かれていた。隣のグランドで...
|6年前 -
世間は100回目の夏の余韻に浸かっているが、すでに秋季高校野球大会がスタートしている地区もある。 平成最後の秋に、千葉県勢として初の全国制覇を成し遂げた高校の姿を観ようと思い、船橋市民球場に向けて愛車のレクサスCT200hを走らせた。 観戦したかったのは習志野高校、何年ぶりの観戦だろうか? 試合の方は、千葉県立御三家として名高い県立船橋を相手に、4 - 3 で逃げ切り県大会出場を決めた。一方、県立...
|6年前 -
一人で投げぬいてきた身体は、悲鳴を上げていましたね。。。。。 この日程、選手をかき集められる私立には有利ですよね。 公立では、限られた選手のうちでやりくりしなければならない。 だからって、それが二番手投手を育てられなかった理由にはならない。 明らかに左足に重心乗っていなかった。 囁かれていた股関節痛は、事実だったんですね。 6-1 となった時点で勝負有り。 あの時点で代えるべきでした。 金足農業=...
|6年前 -
近年、大阪代表には大阪桐蔭が当然のように出場するようになったが、アタシが最も印象に残っているのは初出場で初優勝した1991年の第73回夏の大会である。投手陣は和田と背尾の二枚看板、打撃陣は4番に萩原がいたチームだ。 大阪予選では、磯島、門真西、北陽、羽曳野、三国丘、大商学園、渋谷、近大付に勝利し、甲子園では、樹徳、秋田、帝京、星稜、沖縄水産に勝利しての初出場初優勝であった。1988年の創部からわず...
|6年前 -
疲労の色が濃い 前日と同じようですが、別人ですね。 金足農業吉田くん。 ここまで一人で投げ抜いてきてますからね。 この連日の猛暑でもありますから、当たり前です。 でも、選手層・・・・・・仕方ない、、のかなぁ。 二番手投手を育てられなかった、人材に限りがある公立校ですから、難しいのでしょう。 とここまで書いていたら、 九回 無死満塁から ツーランスクイズ( ゚Д゚)ヴォケ!!キタ━━━━(゚∀゚)...
|6年前 -
いつものように原チャリで帰宅中、前ののんびりしたトラックに合わせて走らせていたら、白いHのメーカーの車が脇に寄せてきました。 仮に自分を抜いても前のトラックがノンビリしたままなので、意味ないんですよ。 ま、少し遊んであげましたよ😜 そうしたら、タイヤを鳴らした急ブレーキかけてました。 それでも追いかけて、反対車線にまで飛び出してきたので、これ以上は危険だな、とささっとノンビリしたトラックを抜いて、...
|6年前