import_contacts 「古豪」に関するブログ
-
高校野球で香川の古豪というと私が真っ先に頭に浮かべるのは高松商業です。 しかし香川の学校で初めて全国の舞台に立ったのは高商ではなく高松高校(当時は高松中学)でした。 高松中学は記念すべき夏の第1回大会に出場しています。香川の全国への扉を開いたのはこの学校だったわけです。 創立は1893年(明治26年)。今年で120周年という歴史と伝統を誇る県内屈指の進学校です。当初は「香川県尋常中学」という校名の...
|11年前 -
朝霞球場で一試合観戦後、移動しました。前回の福岡に続いてのハシゴ観戦です。 行先は川越。ここには「川越初雁(はつかり)球場」があります。今回非常にラッキーだったのは朝霞と初雁で試合数と開始時間にズレがあったことです。 朝霞は3試合で第一試合開始が9:00。一方の初雁は2試合で第一試合開始が10:00でした。 このタイムラグを利用すれば両球場で一試合ずつ観戦出来、なおかつ早い時間に帰路につけるという...
|11年前 -
先日の遠征で2試合観戦したところまで書きました。しかし実は今回の最大の狙いは第三試合にありました。 この日、的場池球場での第三試合は「小倉ー京都戦」。 小倉高校・・・・・高校野球史に燦然と輝く名門中の名門高校です。 1947年(昭和22年)の夏の第29回大会で優勝。深紅の優勝旗が初めて関門海峡を渡って九州の地にもたらされたのです。 翌30回大会も優勝して夏2連覇を達成。しかもこの連覇には特別な意味...
|11年前 -
大阪市淀川区に「大阪府立北野高校」があります。 北野高校は明治6年(1873年)、大阪市東区(現:中央区)難波御堂内に設立された欧学校が起源で、明治10年に「大阪府第一番中学」となりました。その後「北野中学」、「北野高校」と校名が変わり、現在に至っています。 今年で設立140周年になるという府内屈指の歴史と伝統を誇る学校です。 しかしこの学校は単に歴史が古いというだけではなく、大阪の公立トップレベ...
|11年前 -
マイヤキューの長野さん(歴戦さん)が最近書かれた「全国大会で勝利しているが、甲子園球場で未勝利の学校は13校ある」というレポート。非常に勉強になりました。 個人的に興味を引かれたのは13校の中の1校、新潟・長岡高校でした。 県屈指の古豪で夏は第4回大会から4年連続で新潟代表になっています。(当時は長岡中学。) その後長い間全国大会から遠ざかりましたが、第59回と第61回に2度復活出場しています。 ...
|11年前 -
前回レポートした神戸市民球場から東へ10分程度歩いたところに神戸村野工業高校があります。 比較的珍しい私学の工業系高校です。私学工業としては全国でも有数の古い歴史を誇っています。(1921年設立) 甲子園には過去春2回、夏1回出場。初めて出たのは1978年(昭和53年)の第50回センバツでした。 この時のエースは名前は忘れてしまいましたが非常に特徴のある左腕投手でした。上・横・下の3方向から投球す...
|12年前 -
高校野球で「野球王国」と言われる都道府県は全国にいくつかあります。 そのひとつである和歌山県。現在和歌山県の顔と言えば智弁和歌山高校ですね。 私の学生時代は箕島高校が全盛期で「和歌山代表イコール箕島」でした。甲子園で観戦した春夏連覇の瞬間は今でも心に残っています。 この野球王国・和歌山の礎を築いた学校、それが旧制の「和歌山中学」でした。 創立されたのは何と明治12年ということです。 野球が日本に入...
|12年前 -
いつもならばここで球場レポートなのですが、今回は順番を変えました。 JR高岡駅の北西、徒歩では40分程度(?)のところに富山県立高岡商業高校があります。 高岡商業は明治30年、市立の商業学校として設立されました。 その後大正11年に県立に移管。戦後の一時期は「高岡西部高校」という名称だったこともありますが、後に再び商業高校に戻り、今日に至っているようです。平成19年には創立110周年を迎えたという...
|12年前 -
済美高校を訪れた後、再び伊予鉄の路面電車で東へ移動。(松山駅から道後温泉方面への移動になります。) 途中のT字路に「勝山町駅」があります。 この駅で下車。東南に5~6分ほど歩いた場所に「愛媛県立松山商業高校」があります。 この学校については今さら説明は要りませんね。高校野球界では名門中の名門です。 今年は創立110周年ということです。まさしく「伝統校」、「古豪」、という呼び名がピッタリです。 この...
|12年前 -
昨日は福井県敦賀市まで遠征し、高校野球春季福井大会を観戦してきました。 (↑ チケット。入場料は500円でした。) この日は3試合が予定されており、第一試合は「武生商業ー敦賀高校戦」でした。「武生」は「たけふ」と読みます。 ところで「高校野球で福井県の強豪を3校挙げなさい」、と言われれば多くの方は、特に若い方ほど「福井商業・福井高校・敦賀気比」と答えると思います。 しかし福井商業が台頭してきたのは...
|12年前 -
広島県尾道市。大林宣彦監督の映画で有名な風情のある土地ですね。 今回自身二度目の訪問でした。取り立てて「これがある」という場所ではないのですが、心の琴線に触れる何かがある町です。 JR尾道駅からバスに乗車して西に10分ほど移動したところに「県立尾道商業」があります。 尾道商業は設立されたのが1888年(明治21年)。何と123年もの歴史を持つ広島県最古の商業学校だということです。ちなみに高校野球で...
|12年前 -
この写真は昨年の高校野球秋季近畿大会のパンフレットです。毎年秋の近畿大会ではこのようなパンフレットが試合会場で販売されています。(表紙のデザインは年度ごとに変わります。この時は大阪開催でした。) 一枚目をめくるとご覧のように年度ごとの決勝戦のカードとスコアが列記されています。昭和23年から平成22年までの決勝戦が書いてあります。 これでみると大阪府の公立校が近畿大会を制覇したことが過去に2回あった...
|12年前 -
昔から「商都」と呼ばれる大阪。 はっきりと全体的な統計を取ったわけではありませんが、大正~昭和前半に全国大会に出場した大阪の学校という観点からみると普通科の中等学校(高校)は公立で、商業学校は私学であることが多かったです。 列挙すると、 浪華商業(現:大体大浪商)、明星商業、興国商業、関西甲種商業(現:関大一高)、扇町商業、京阪商業、日新商業、 などになります。 このうち、公立の商業学校は扇町商業...
|12年前 -
今年で第94回を迎える夏の全国高校野球選手権。6年後にはついに100回を迎えますね。 個人的に興味があるのはこの100回大会の出場校の顔ぶれと優勝校はどこになるか?ということです。気の早い話ですが。 第100回大会が未来の大きな区切りであるとするならば、過去の大きな区切りの大会はやはり第50回大会になるでしょう。 この記念すべき第50回大会を制したのが私の地元大阪代表・興国高校でした。(「国」は正...
|12年前 -
前回の日記の続き的な内容です。 「野球は商業、ラグビーは工業」の言葉通り、大阪の工業高校野球部で全国大会に出たのは都島工業たった1校だけです。では商業高校の方は?というと下記の通りです。 明星商業 (現:明星高校) 浪華商業 (現:大阪体大浪商高校) 日新商業 (現:日新高校) 京阪商業 (現:芦間高校) 興国商業 (現:興国高校) 関西甲種商業 (現:関大一高) 扇町商業 (現:扇町総合高校) ...
|12年前 -
「野球は商業、ラグビーは工業」、とよく言われます。 事実、実業系の学校の全国大会代表校を見ていると概ね上記のような割り振りになっています。私の地元大阪の場合で見ると過去に全国大会(甲子園)に出た実業系の学校はほとんどが商業高校です。 ただし、たった一校だけ工業高校で大阪代表になった学校があります。それが今回レポートする「大阪市立都島(みやこじま)工業高校」です。 同校が全国大会に出たのは1951年...
|12年前 -
前回紹介した三国丘高校から南海・堺東駅を挟んで正反対の位置に「府立泉陽(せんよう)高校」があります。 この学校、かつて春夏各一度ずつ甲子園に出場したことがあります。(1954年・昭和29年の第26回センバツと第36回選手権大会) その歴史は大変古く、起源は明治7年の女紅場(にょこうば)だそうです。 (「女紅場」とは女性に読み書き・算盤・裁縫などを学ばせる教育施設。) その後、明治33年に「堺高等女...
|12年前 -
南海高野(こうや)線の「堺東駅」から東南に5分ほど歩いたところに「府立三国丘(みくにがおか)高校」があります。 <注>:本来の地名は「三国ヶ丘」ですが、この学校名は「三国丘」と表記されます。 この学校の歴史は非常に古く、1895年に「大阪第二尋常中学校」として設立されました。 府内でも屈指の進学校で、なおかつクラブ活動にも力を入れている文字通り文武両道の名門校です。 この学校、甲子園にも早期に出場...
|12年前 -
過去に大阪の公立高校を数校レポートした際、「1959年(昭和34年)の夏に八尾高校が甲子園に出て以降、長い間私学7強時代が続いた」と書きました。 その長い間立ちふさがった私学の厚い壁を打ち破った学校がありました。 府立春日丘(かすがおか)高校です。 <注>1960年(昭和35年)の春のセンバツには公立の阿倍野高校が出ていますが、ここでは夏の大会を基準にします。 春日丘高校は大阪の北部、茨木(いばら...
|12年前 -
大阪の古豪・伝統校をめぐるシリーズ。今回は府立高津高校です。 「たかつ」ではなく、「こうづ」と読みます。 高津高校はJR大阪環状線の「玉造(たまつくり)駅」と「鶴橋駅」の中間あたりに存在します。 創立は1918年(大正7年)という90年以上の歴史がある学校です。府内で11番目に創設され、また大阪市内では5番目に古い学校です。 校章は北野や天王寺と同じく「六稜星」(りくりょうせい)。そして星の中には...
|12年前