import_contacts 「高校野球」に関するブログ
-
前回の続きです。愛知大会の第二試合は「刈谷北ー知立戦」。2回戦です。1塁側: 刈谷北。白無地ユニにエンジ基調。胸には筆記体で「Karikita」。ストッキングがエンジと白で松山商業と似たデザインです。3塁側: 知立(ちりゅう)。白無地ユニに濃紺基調。胸には筆記体で「Chiryu」。中京に似たデザインです。刈谷北の先発・牛島投手は足を高く上げるライアン投法。伸びあがるようなモーションからかなりの速球...
|9年前 -
先日、世間一般では3連休でした。でも私はたった一日だけの休み。まだ体調は100%ではなかったのですが、かと言って何もしないのも苦痛なので「近距離の日帰り遠征だけでもやってみよう」と思い立ちました。訪れたのは愛知県一宮市。ここには一宮市営球場があり、高校野球愛知大会が行われていました。正式名称は「平島公園野球場」ですが、一般的には「一宮球場」で通るようです。チケット売り場の上に「一宮市営球場」という...
|9年前 -
盛岡には行けません(苦笑)さて、今日はアメトーークの高校野球大好き芸人を…絵を描きながら観てたわけですが(絵を描きながらかい!)自分が在籍してた頃の我が母校、横浜隼人の応援歌をちょっと思い出しました。これは2000年の頃の話です。今でこそ、応援歌が一般的なブラバンによる応援になってますが…当時はもちろんブラバンにチアガールがいましたが、今と違うのが…選手一人ひとりに応援歌を変えていました。打者が変...
|9年前 -
「どSさん」と合流後に観戦したのは「福工大城東ー香椎工業戦」でした。私は地方遠征時は基本的に古豪・伝統校の試合を狙います。そうでない場合はなるべく公立校同士の試合が見たいのですが、いつもうまくいくとは限りません。1塁側:福工大城東。近年台頭してきた私学強豪。甲子園でもお馴染みになりつつあります。ブルー基調のユニも認知度が高くなっていますね。3塁側:香椎(かしい)工業。ほとんど予備知識の無い県立の工...
|9年前 -
佐賀大会観戦後、博多へ移動。その夜は博多駅近辺のホテルで宿泊。翌日は福岡大会を観戦しました。最初の計画では朝一番に大牟田へ行き「延命球場」で1試合観戦後、久留米に移動して2試合観戦でした。ところが前日・前々日の疲れがドッと出て「ハシゴは無理」と判断。午前中はホテルでゆっくり休み、午後からの久留米球場観戦一本に切り替えました。試合会場、久留米球場。この日の第2試合は「久留米商業ー福岡第一戦」。どちら...
|9年前 -
順番が逆になりましたが、今回は佐賀県営での第2試合について。この日の第2試合は「佐賀学園ー唐津南戦」。1塁側:佐賀学園。もはや説明するまでもないでしょう。甲子園に7回も出ている県屈指の強豪校です。昨秋の県大会も優勝しており、今夏の甲子園出場の有力校です。白ユニに濃紺基調。左胸に漢字縦書きで「佐賀」。お馴染みのユニですね。3塁側:唐津南。全く知らなかった学校なので調べてみると元々は農業高校でした。現...
|9年前 -
今期は遠征ゼロも覚悟していたのですが、状況が変わり遠出できるようになりました。このチャンスを逃さないように遠征を実行。訪れたのは佐賀県でした。佐賀市立球場(愛称:ブルースタジアム)で高校野球春季佐賀大会が行われており、この日の第一試合を観戦。第一試合は「伊万里商業ー唐津東戦」。1塁側:伊万里商業。2006年の第78回センバツに出ているのでご存じの方も多いでしょう。略称は「伊商」。トーナメント表、掲...
|9年前 -
戦前は外地からも予選を勝ち抜いたチームが全国中等学校優勝野球大会に出場していたという事も記述しておきましょう。中国に野球が伝わったのは100年以上前で、米国や日本への留学生によって伝えられた、また、キリスト教宣教者によって伝えられたと諸説あります。1921年の第7回全国中等学校優勝野球大会から満州予選(現在の中国東北部)が始まり、初の予選には大連商、南満工、旅順中の3校が参加した。以降、満州予選が...
|9年前 -
戦前は外地からも予選を勝ち抜いたチームが全国中等学校優勝野球大会に出場していたという事も記述しておきましょう。台湾に野球が伝わったのは1905年頃といわれている。当時は日本が台湾を統治しており、日本から野球が伝わったといわれている。1918年には嘉義市立野球場が竣工され、ここが台湾野球発祥の地といわれている。1923年の第9回全国中等学校優勝野球大会から台湾予選が始まり、初の予選には台南一中、台北...
|9年前 -
戦前は外地からも予選を勝ち抜いたチームが全国中等学校優勝野球大会に出場していたという事も記述しておきましょう。韓国に野球が伝えられたのは1905年頃で、アメリカ人宣教師フィリップ・ジレッドが皇城基督青年会の生徒に教えたといわれている。その後、漢城、京信、徽門、培材などの高等普通学校に野球部ができ活発に行われた。1921年の第7回全国中等学校優勝野球大会から朝鮮予選(現在の韓国と北朝鮮)が始まり、初...
|9年前 -
沖縄県で野球が始まったのは明治27年のことである。この年の5月、沖縄中(沖縄一中→首里)が初めて県外に修学旅行に出かけ京都を訪れた際に、第三高等学校で初めて野球を見た。そこで、三高の学生からルールを習い、野球用具を譲りうけて帰郷した。その後、沖縄中に野球部が創部されたが、対戦相手はなく、紅白戦を行うのみであった。明治36年、那覇に寄港した米国海軍の乗組員が首里城見学の途中で、沖縄中の野球練習を見て...
|9年前 -
鹿児島県で最初に行われた対抗戦は、明治36年に第七高等学校が主催して開かれた県下中等学校連合野球大会であった。この大会には、鹿児島一中(鶴丸)、鹿児島ニ中(甲南)、鹿児島師範、鹿児島商、川内中、川辺中、加治木中、鹿屋農業、博約義塾(樟南)の9校が参加し、加治木中が優勝した。この大会は明治39年まで続いたが、試合後の喧嘩などが問題となってその後の大会は中止され、また、一切の対抗戦も禁止された。このた...
|9年前 -
宮崎県の中等学校野球の歴史は比較的新しい。宮崎県勢が夏の全国大会予選に初めて参加したのは、大正6年の第3回大会九州予選で、宮崎中(宮崎大宮)であった。しかし、翌年から参加しておらず、次に参加したのは、大正10年の第7回大会九州予選であった。大正14年には九州予選が南北に分割され、鹿児島県・熊本県とともに南九州予選を戦うこととなったが、この時も宮崎県からの参加はなかった。昭和3年の第14回大会南九州...
|9年前 -
大分県に野球が伝わったのは、明治21年のことで、大分中(大分上野丘)の英語教師が本国より持参した硬球を使って生徒に指導したといわれている。そして、明治30年に正式に野球部が創部された。続いて、中津中(中津南)で創部され、明治37年、第五高等学校主催の第2回全九州中等学校野球大会に、大分中と中津中が参加している。その後、臼杵中、大分師範でも創部された。しかし、大正4年に始まった第1回全国中等学校優勝...
|9年前 -
熊本県に初めて野球が伝わったのは明治21年といわれているが、最初に行われた場所については諸説ありはっきりしない。明治27年~28年頃には熊本師範で野球が始まり、明治30年には熊本商に赴任してきた米国人教師が野球を教えたという。正式な野球部の創部は熊本商が明治31年で最も古く、明治33年に中学済々黌と八代中、明治34年に熊本中、明治36年に玉名中、明治44年に九州学院中で創部された。この間、九州朝日...
|9年前 -
長崎県で初めて野球が行われたのは明治28年といわれているが詳細ははっきりしない。明治36年には、長崎師範の学生が長崎中(長崎西)、鎮西学院中の生徒たちと連合チームを編成し、米軍軍艦の乗組員と試合をしたという記録が残っている。また、明治39年には長崎医専の主催で中等学校野球大会、大正2年には長崎商が主催で中等学校野球大会が開催されており、野球が盛んであったことはうかがえる。大正4年に始まった第1回全...
|9年前 -
佐賀県で最初に野球部が創部されたのは明治32年の佐賀三中(唐津東)で、続いて、有田工、佐賀中(佐賀西)、龍谷中、鹿島中などで創部された。早くから野球が盛んだったお隣の福岡県の影響もあってか、佐賀県は九州地区の中でも野球が盛んな地域であった。しかし、大正4年に始まった第1回全国中等学校優勝野球大会の九州予選には1校も参加しなかった。佐賀県が初めて予選に参加したのは大正8年の第5回大会で、佐賀中、有田...
|9年前 -
新年明けましておめでとうございます。昨年に引き続き、本年も極々一部の方に好評を頂いております「全国中等学校野球史シリーズ」をお送り致します。このシリーズにより日記の数も一気に増え、何とか春の選抜大会が始まる前に日記1,000冊の名球会入りができそうです。このシリーズが投稿されるたび、皆様にはご迷惑をお掛け致しますが、今しばらくご辛抱下さいますようお願い申し上げます。福岡県で最初に野球部が創部された...
|9年前 -
今年も残すところあと僅かとなりました。極々一部の方に好評を頂いております中等学校野球史シリーズもこの投稿で四国地区が終わり、残すは九州地区のみとなりますた。ご迷惑をお掛け致しますが、今しばらくご辛抱下さい。高知県に野球が伝わったのは一般的には明治36年~37年頃といわれているが、それ以前に、県立一中(高知一中→高知追手前)に赴任してきた英語教師が野球の手ほどきをしたともいわれている。高知県で最初に...
|9年前 -
愛媛県に野球が伝わったのは明治22年で、この年の夏に帰省した正岡子規が伊予尋常中学校(松山中→松山東)の生徒であった河東碧梧桐らにキャッチボールを教えたのが始まりといわれている。その後、明治25年に松山中の野球部が正式に創部された。続いて愛媛師範で創部、明治30年代になると西条中(西条)、宇和島中(宇和島東)、八幡浜商(八幡浜)、大洲中(大洲)、今治中(今治西)などで次々と創部され、各学校間で対抗...
|9年前